読者特典一覧
Health
電話健康相談サービス
ASAが、あなたとご家族にできること。




ASAの「電話健康相談」では、このような相談が受けられます。
- 育児について最近悩んでいる。
- 子供の突然の発熱、ケガ…どうしたら良い?
- 体が不調で、気になる症状がある。
- 近所の医療機関の情報が知りたい。
- 病院には通っているが専門医の意見が聞きたい。
- 飲んでいる薬について詳しく知りたい。
- お年寄りの介護に不安がある。
- 職場の人間関係で悩んでいる。
- 仕事に自信が無く、常に不安だ。
- ストレスがたまり、どこも悪くないのに気分がすぐれない。
- 会社や学校に行きたくない。
- 夫婦関係に問題を抱えている。
- 親子間の葛藤がある。
…等など、心身ともに色々あります。
病気の悩み、育児の不安、身体の不調、不慮の事故、メンタルヘルス、薬の疑問、介護、医療・福祉機関の情報など…健康について困った時、知りたい時はまずお電話下さい。
医師、看護師、保健師、栄養士、ソーシャルワーカーなど経験豊富な専門スタッフが、ご相談の内容に応じて素早く、的確に、優しくサポートします。
医療・介護の専門職がチームを組んでサポート!
電話の向こうには確かな安心があります。
※「電話健康相談」は、外部の専門機関(”家庭の医学”で知られる出版社『保険同人社』)に委託しているサービスです。

電話相談技術の研修を受けた専門職チームが対応致します。
医療の専門職が
チームを組んでサポート
- 保健師・看護師を中心に有資格かつ経験豊かな専門スタッフがご相談をお受けします。
- 医師との直接相談が必要な場合は、お客様・医師・相談スタッフの三者で会話ができます。
- 専門家指導医は全国に250名。あらゆる分野の専門医師と直接相談ができます。
最新のコンピュータシステムによる、迅速で的確なアドバイス
- ITを駆使した独自のシステムにより、症状から予想される病名や緊急度を検討できます。
- 9万5千件の医療機関、24万人の医師、38学会12万人の専門医、という豊富な情報量を誇るデータベースにより、お客様の求める医療機関情報を迅速に検索できます。
- 健康に関するあらゆる情報満載のデータベースは日々更新され、ホットな話題に対応できます。
病気の相談
身体の不調や病気について、「症状検討プログラム」で症状の検討をし、医師にかかるべきかどうか対処方法についてアドバイスを行います。
★ご相談事例

子供が頭を打った。
子供が一時間ほど前に公園で転び、頭を打ってしまった。すぐに大声で泣き、その後は機嫌よく遊んでいる。病院に連れて行った方がよいか相談したい。
(1歳6ヶ月の男児の母)

トリアージュで症状を検討後、今のところはいつもと変わった様子が見られないので、もう少し様子を見るようにお話しました。
不機嫌・嘔吐・頭痛・瞳孔の左右差などの症状が出現した場合には、直ちに受診されるようお近くの医療機関を案内しました。
頭を打った日は入浴せずに出来るだけ安静にし、48時間はお子様の様子をよく観察するようアドバイスしました。
医療機関の情報
(株)保険同人社の9万5千件におよぶ最新の医療機関データベースから、最適な医療機関を検索・ご案内致します。
★ご相談事例

病院を教えてほしい。
この季節になるといつも花粉症に悩まされ、自宅近くの耳鼻科に通院していたが、転勤したために近隣の医療機関が分からない。近くの良い病院を教えて欲しい。

花粉症の症状と今までの治療法についてお伺いし、お近くの適切な病院を調べ、ご案内致しました。
専門医相談
内容や緊急度によっては、250名の専門医師との三者通話も可能です。
出版事業で構築された専門医とのネットワークにより、お客様・専門医・相談員の三者で通話相談をして頂けます。
●主治医以外の専門家の意見を聞いてみたい
●最新医療情報を知りたい
●手術前に必要な知識を得ておきたい
…等といったご要望にお応えすることができます。
★ご相談事例

熱は下がったのに吐き気。
先日インフルエンザと診断され、タミフルという薬をもらいましたが、2回目の薬を飲んだその晩に急にめまいと吐き気がしました。朝になってようやく吐き気は収まりました。その晩は熱も下がり始めていたのに、どうしてそんな症状が出たのでしょうか?一人暮らしなのでとても不安です。

タミフルという薬の副作用の一つに”吐き気”があることをお伝えしました。
ただ、タミフルは熱さましを目的をした薬ではなく、インフルエンザウィルスを退治するのに有用な薬なので、できればもう一度服用して、その上でまた吐き気が出るようであれば、薬を処方していただいた医師のところで再診されるよう、アドバイス致しました。
育児の相談
妊娠・出産・育児の疑問について、保健師・助産師・栄養士などご相談内容に適切な専門職がお応え致します。
介護や福祉の相談
介護をされる方、介護を受ける方のご相談、また介護保険・福祉についての情報をご提供致します。
お申込み~サービス開始までの流れ
1.ASAへお電話かWEBからお申込み
2.ASAよりID番号を記載した会員証をお届け
3.いつでも「電話健康相談」サービスがご利用頂けます。

2.ASAよりID番号を記載した会員証をお届け

3.いつでも「電話健康相談」サービスがご利用頂けます。
「電話健康相談」
会員カード
会員カード

※「電話健康相談」をご利用頂けるのは、当ASAより新聞を定期購読している期間です。定期購読の解約をされた後は「電話健康相談」はご利用いただけませんので、予めご了承下さい。
「電話健康相談」
ご利用手順
ご利用手順
1.健康、子育て、介護、こころの相談などでお困りの時、会員カードに記載された専用ダイヤルにお電話下さい。匿名でOK!
(例)0120-000-000

2.(株)保険同人社のオペレーターがID番号をお尋ね致します。

3.貴方様の会員カード記載のID番号をお応え下さい。

4.資格を持った専門家がお悩みにお答えします。
Contact
お申込み&お問い合わせ
読者特典一覧